スタッフブログ
社内研修~年次有給休暇の時季指定義務について~
2019-03-01
カテゴリ:社内研修
今日も、全体会議の前の時間を使って社内研修を行いました。
経営コンサルタントの先生に今年の4月1日から「働き方改革」により、働き方改革関連法が順次施行されます。と聞いていましたが、やはり大企業から率先し施行されるので、中小企業にはまだもう少し先の導入もありますがそれでもリアルタイムに変わる制度として、年次有給休暇の時季指定義務が必要となるそうです。
スタッフは確実に関係のあることなので、みんな真剣に研修を受けていました。
有給休暇は弊社では入社半年後に10日の有給を付与しており、勤続年数に応じて毎年付与しています。
今まではスタッフが1年間有給の使用がない場合でも会社は特にお知らせはしていませんでしたが、今までと違う点としては、各人が有給休暇を付与された日(基準日)から1年以内に5日については必ず有給を取得してもらうように、会社が時季を指定してでも使用してもらうということだそうです。労働者の心身のリフレッシュを図ることが目的だそうですが、少ない人数で現場をこなしてくれているスタッフには正直、取得が中々難しいとは思います。
使用目的としては余暇で使用するのももちろんですが、自分の体のメンテナンスや健康診断で要検査だった箇所を入念にみてもらう等、利用方法は様々です。
いつまでも健康で生活できるように、この制度を有効活用してもらえればと思っています。


施工現場進捗状況!~かつらぎ温泉八風の湯はなれ客室改装その他工事~
2019-02-07
カテゴリ:進行現場チェック
チェック
和歌山県にある「かつらぎ温泉 八風の湯はなれ客室改装その他工事」の施工現場の進捗状況をお伝えします。
平成25年4月から第一期工事に掛り、更に客室棟2棟の増築などを行い、現在露天風呂、客室(特別室)の改装工事を行っています。
下の写真上段は露天風呂増設工事で、浴槽の石積み工事が完了しております。下段は客室(特別室)で、木工事中です。
3月末の完成を目処に着々と工事を進めております。

社内研修~職場でのハラスメント対策~
2019-02-01
カテゴリ:社内研修
本日は、全社会議の日でしたが全社会議の前にKMコンサルティング㈱の久保氏による社内研修、
「~職場でのハラスメント対策~」の講義をしていただきました。
昨今はハラスメントの種類が沢山あります。
・「パワハラ(パワーハラスメント)」
・「セクハラ(セクシャルハラスメント)」
・「マタハラ(マタニティーハラスメント)」
・「カサハラ(カスタマーハラスメント)」
などなど・・・。
実はこの〇〇ハラスメント、今のところ35種類も存在するそうです。
そんなにたくさんあったとは私も知りませんでしたが、どれも相手に対して行われる「嫌がらせ」のことです。
ハラスメントは行う方の意識の有無に関係がないため、たとえ本人にそのつもりがない場合でも相手を傷つける行為、苦痛を与える行為、不利益を与える行為などはハラスメントに該当するそうです。
今回は職場のハラスメントということで主に「パワーハラスメント(以下パワハラ)」についてを学びました。
パワハラの行為としては
①身体的な攻撃(暴行・傷害)
②精神的な攻撃(脅迫・名誉毀損・侮辱・ひどい暴言)
③人間関係からの切り離し(隔離・仲間外し・無視)
④過大な要求(業務上明らかに不要なことや遂行不可能なことの強制、仕事の妨害)
⑤過少な要求(業務上の合理性なく、能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じることや仕事を与えないこと)
⑥個の侵害(私的なことに過度に立ち入ること)
が挙げられます。
列挙して改めて見てみると「そんなことする人いないでしょ?」と思いますが、実は上にも書いた通り、ハラスメントを行う人はそれが悪いと思っていないこと(気づいていないこと)が大きな問題です。
だから周りの人たちが気づいて声掛けをして気づかせてあげることが大切だとか・・・。
職場でのパワハラがなぜ問題なのかというと、社員への影響が大きいことが挙げられます。
例えば、心身の健康を害し休職等に至ったり、職場環境の悪化に繋がります。
その他会社への影響もあり、モラルの低下→生産性の低下→業績の悪化に繋がったり、人材も流出し、大ごとになれば訴訟による賠償で業績にも影響が出ます。企業イメージも悪くなるため、人材採用にも影響が出てきます。
実際にパワハラが問題で裁判にもなったという裁判例も取り上げてお話してくださいましたが、上記の負のスパイラルに陥ることは間違いなしという感じです。
ただ、パワハラ行為の責任は最終的には会社にもあるので、会社は皆が快適に仕事ができる環境をつくる義務があります。
予防対策として、まずはこの講義を聞くことで皆に知ってもらうというのが、目的だったわけですが
スタッフ一同どう感じたのでしょうか??
上司が部下に対してだけでなく反対の関係でもパワハラは成立するらしいので、本当に人間としてのモラルが試される時代になってきましたね・・・。
まずは自分の言動をチェックしてみましょう。

ISO維持審査
2019-01-29
カテゴリ:その他
本日は、ISO維持審査のため株式会社NQA-Jpanさんより審査員の方に来ていただき、午前中は【マネジメントプロセス】・【支援プロセス】・【設計プロセス】 についてを社長をはじめ常務、そして総務担当の分野の審査を。
午後からは現場事務所に向かい【施工プロセス】 及び工事部全般の共通項についての審査を行いました。
17時頃から最終会議にて、事務所と現場の2箇所の審査に対しての指摘事項を受けました。
今回の指摘事項は1項目のみだったので、引き続き認証登録を推奨してもらうことができました。
来年度は更新審査年となるため、それに向けて日々業務を遂行したいと思います。
